【報告】第106回通常議員総会を開催

浜松商工会議所では、7月9日(月)同所において、第106回通常議員総会を開催し、平成23年度事業報告・収支決算案の承認、県市行政への要望、事務局組織の再編成並びに事務規則変更に関する件など主要議案の協議事項11件を審議し上程された議案すべてが承認されました。
冒頭、御室会頭は「社会保障と税の一体改革の関連法案が衆議院を通過し、様々な意見があると思います。しかし、政権交代に国民が期待していたのは、決して増税ではなかったはずです。また、当地域では、遠州灘の防潮堤建設のために、地元企業から県に対し300億円の寄付のニュースが流れました。地域貢献をされる姿勢に感謝と敬意を表しています。このご厚意をより大きな輪に拡げ、一層、安全な地域が実現されるようバックアップしていきたいと思います」と挨拶がありました。
総会で協議された議案は次のとおりです。
《協議事項》
1.平成23年度事業報告(案)承認に関する件
2.平成23年度一般会計並びに中小企業相談所特別会計及び諸積立金特別会計・会館等営繕関連特別会計・HFC不動産取得特別会計の各収支決算(案)承認に関する件
3. 常議員補欠選任に関する件
4. 静岡県への要望に関する件
5. 平成25年度税制改正に関する日商への要望に関する件(追認)
6. 当所設立120周年記念事業特別委員会設置に関する件
7. 諸規定整備に関わる変更事項等(規約変更)に関する件
8. 事務局組織の再編成並びに事務規則変更に関する件
9. 理事選任に関する件
10. 会員事業所優良従業員表彰に関する件
11. 新会員承認に関する件
春の叙勲受章者等を表彰
総会の席上、同所表彰規則に基づき次の方々に御室会頭より賀状と記念品が贈呈されました。
〈平成24年春の叙勲受章者〉
◎旭日双光章 山本長行氏(遠州信用金庫 会長)
〈退任議員表彰〉 ※役職は退任時
鈴木啓司氏(㈱マルト神戸屋 相談役)(常議員歴14年、議員歴18年7 ヶ月)
〈関東経済産業局長表彰〉
神谷竹彦氏 (㈱サカエ 代表取締役会長)
〈関東商工会議所連合会ベスト・アクション表彰〉
山本孝彦氏(浜松竜西商店会連盟 会長)
《平成23年度事業報告》
〈統括的概要〉
わが国経済は、東日本大震災の影響による落ち込みから回復しつつも、欧州金融不安や円高、国内ではエネルギーの供給不安、TPP への対応、産業空洞化など多くの問題・懸念が山積している。これに加え「社会保障と税の一体改革」と消費増税論議、また少子化・高齢化、人口減少という構造的な要因による国内市場の収縮傾向が顕著となってきている。
浜松地域も、景気回復基調にはあるが、すべての業種において依然として先行きの不透明感は払拭できていない。
当所では将来に向けた政策要望活動の展開、次代の産業基盤醸成に向けた取り組みや各種会員サービス事業の実施、個別企業への巡回・窓口相談の充実など中小企業活動の支援を重点的に展開した。一方、地域や会員の期待に応えうる商工会議所となるべく、活性化に向けた取り組みを役職員一丸となって進めた。
Ⅰ. 会議(開催回数)
(1 ) 議員総会(2回)
(2 ) 常議員会(6回)
(3 ) 監事監査会(2回)
(4 ) 部会(業種別部会で131回)
(5 ) 委員会(41回)
(6 ) 正副会頭関係会議(18回)
(7 ) 青年部(131回)
(8 ) 女性会(123回)
※第43回全国商工会議所女性会連合会浜松全国大会
(9 ) その他(73回)
Ⅱ. 事業
【意見活動】
○浜松内陸コンテナ基地のターミナル・ステイタス指定期間延長の要請(4月28日)
○地元ソフトベンダー参入機会拡大について要望(8月11日)
○静岡県西部地域経済懇話会にて「工業用地の確保」・「自然エネルギーの活用方法」・「重要インフラの整備」を今後の共通テーマとすることを申し合せ(8月30日)
○JR東海浜松工場歴史館(仮称)建設要望(9月28日)
○浜名湖花博10周年記念事業(仮称)に関する要望 (10月25日 静岡県知事宛 11月9日浜松市長宛)
○三遠南信自動車道早期開通に関する要望(11月7日)
○浜松城公園歴史ゾーン整備にかかる浜松地域材の利用ならびに市内建設業者への工事発注について要望(12月19日)
○国道257号線バイパスの早期整備について要望(12月20日)
○建設発生土(残土)の土壌環境調査制度化について要望(12月22日)
○土壌汚染調査・浄化に対する支援制度の確立について要望(12月22日)
○浜松市新美術館建設に関する提言(3月13日)
〈税制要望〉
○平成24年度日商あて税制改正要望について(6月15日)
○地方税(事業所税・固定資産税)に関する要望(7月15日)
○車体課税の抜本的見直しに関する要望(11月22日)
〈県施策予算〉
○平成24年度県行政(新規5件、継続16件)に関する要望 (7月11日)
○小規模事業者経営改善資金における浜松市利子補給制度延長ならびに市制度融資拡充に関
する要望(12月6日)
〈県施策予算〉
○平成24年度県行政(新規5件、継続16件)に関する要望(7月11日)
○小規模事業者経営改善資金における浜松市利子補給制度延長ならびに市制度融資拡充に関する要望(12月6日)
【調査広報活動】
○定期調査(4件)
○不定期調査(3件)
○「NEWing」刊行(33回・48万部)
○ホームページ「DigitalNEWing 」(累計アクセス1,822,889件)
○メールマガジン「DigitalNEWing 」(利用者数1,562名)
【商工振興活動】
○三遠南信サミット2011in遠州(10月24日)三遠南信地域の48 の商工会・商工会議所、27市町村の代表が集合
○中小企業経営支援体制連携強化事業地域の産業支援機関と連携し、中小企業が抱える課題に対応(マッチング事業、経営革新、事業承継、地域資源活用、農商工連携、専門家派遣など)
○創業塾・マスターズ21の開催
第14期創業塾 23名参加
マスターズ21 22名参加
○浜松地域新産業創出会議
①浜松医工連携研究会②宇宙航空技術利活用研究会③浜松光技術活用研究会④浜松農工連携研究会⑤輸送用機器産業戦略研究会の5研究会の積極的な活動を通し、新産業育成・創出を展開
○はままつ次世代環境車社会実験協議会に参画
○情報化推進事業
ホームページ構築・運営支援、パソコン教室、情報発信、情報サービス
○海外ビジネス支援事業
浜松海外ビジネス支援協議会による登録アドバイザー派遣相談、情報発信強化
○東日本大震災被災地支援
日本商工会議所あてに義援金募金協力約1,200万円
○まちづくり賑い活性化事業
浜松まちなか大市(5月)、第59回浜松七夕ゆかた祭り(8月)、はままつ夏の歩行者天国(8月)、浜松うなぎ鰻ぷくまつり(10月)、はままつ冬フェスin machi(11月)
○講演・講習会 138回 受講者8,600名
○視察団受け入れ 66回 106名
○後援事業 127回
○見本市・展示会 20回
○検定試験 珠算・簿記他9検定で19回実施、延べ5,423名受験(対前年比7.2%減)
【共済事業】
○年度末加入状況
プラタナス共済 3,122事業所 94,639口
従業員退職金共済 1,898事業所 84,916口
経営者年金共済 661事業所 5,253口
個人年金共済 24,948口
○共済制度加入事業所優待事業
福利厚生特約施設の利用斡旋、ボウリング大会、優待バスツアー他
○会員交流事業
新会員の集い・人脈拡大交流会(延べ320名参加)
【経営改善普及事業】(中小企業相談所関連事業)
○巡回指導4,049件、窓口・電話指導3,619件
○講習会等の開催による指導(集団指導4回・137人、個別指導291回・594人)
○定例相談(原則毎週木曜日)
法律、特許・不動産、輸出入・海外取引、税務・記帳、労働・雇用、メンタルヘルス、耐震、許認可、ものづくり技術 延べ279回・496人
○記帳継続指導(延べ5回 71人)
○経営安定特別相談室(相談受理件数31件)
○小規模企業共済制度(本年度59件加入、累計加入者数6,770件)
○中小企業倒産防止共済制度(本年度20件加入、累計695件)
【活性化特別委員会】
○10月より当所活動の活性化の方法ならびに活性化を実現するための意識改革および組織改革の方法について、会頭から諮問を受ける特別委員会を設置、3月に最終答申を提出
【問合先】浜松商工会議所総務管理課
(TEL:452-1111 )
E-mail:somu@hamamatsu-cci.or.jp