試験名称 | 次回試験期間 | 募集期間 | 詳細 |
---|---|---|---|
メンタルヘルス・マネジメント検定 | 2023年11月5日(日)(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ種) | 2023年9月15日(金)~2023年9月28日(木) | 詳細を見る |
カラーコーディネーター検定 | 2023年10月27日(金)~2023年11月13日(月)(アドバンス・スタンダード) | 2023年9月22日(金)~2023年10月3日(火) | 詳細を見る |
ビジネス実務法務検定 | 2023年10月27日(金)~2023年11月13日(月)(2・3級) | 2023年9月22日(金)~2023年10月3日(火) | 詳細を見る |
ビジネスマネジャー検定 | 2023年10月27日(金)~2023年11月13日(月) | 2023年9月22日(金)~2023年10月3日(火) | 詳細を見る |
※「受験者への連絡・注意事項」「受験に関しての同意事項」の記載事項を承諾のうえお申込みください。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけでなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。
また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけでなく、全ての社会人に役立ちます。ビジネスに必須の資格といえます。
2018年度よりインターネット申込みのみとなりました。
回数 | 試験日 | 申込期間 |
---|---|---|
1・2・3級 (第164回) |
2023年6月11日(日) | 2023年4月25日(火)~2023年4月27日(木) |
1・2・3級 (第165回) |
2023年11月19日(日) | 2023年10月10日(火)~2023年10月12日(木) |
2・3級 (第166回) |
2024年2月25日(日) | 2024年1月16日(火)~2024年1月18日(木) |
施行回 | 第164回 | 第165回 | 第166回 |
---|---|---|---|
1級 | 2023年7月31日(月) | 2024年1月8日(月) | ー |
2・3級 | 2023年6月26日(月) ~2023年7月2日(日) |
2023年12月4日(月) ~2023年12月10日(日) |
2024年3月11日(月) ~2024年3月17日(日) |
合格発表は浜松商工会議所ホームページから行います。
※但し、1級を除く(1級合格者は本人宛通知します)
学校で申込みをした場合は学校へ連絡いたします
下記ページからお申し込みいただけます。詳細は、下記ページをご覧ください。
インターネット申込後、自動返信メールが届かない場合などございましたら、以下から申込状況をご確認下さい。
日商簿記検定(2級・3級)ネット試験方式は全国に設置された「テストセンター」でご受験いただけます(自宅での受験は不可)。
試験は実施から採点、合否判定、デジタル合格証の交付までをインターネット上で行います。
なお出題範囲等は現行の統一試験と同じ内容ですが出題形式が異なるため試験時間は2級:90分、3級:60分となります。
試験日は申込時に選択していただきます。
2級=4,720円 3級=2,850円
※事務手数料550円が別途発生します。
日商簿記初級は、簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得をめざす初学者のための試験です。日商原価計算初級は、原価計算の基本的な考え方や知識の理解・習得をめざす初学者のための試験です。
施行日・回数は各ネット受験会場が決定
2,200円
ITが普及すればするほど、珠算で鍛えられた能力が役立つといわれています。珠算は単に計算のスピードをあげるだけでなく、いろいろな能力を高めます。その一つが暗算能力。数学的な思考力や集中力、記憶力などを養成するためには「そろばん」が効果的です。
※日本珠算連盟浜松支部会員の教場では、随時珠算を習いたい生徒を募集しています。ぜひ会員共済課までお問合せください。
1~3級・段位
2023年6月25日(日)
窓口申込受付期間:2023年5月8日~5月10日
1~3級・段位
2023年10月22日(日)
窓口申込受付期間:2023年9月4日~9月6日
1~3級・段位
2024年2月11日(日)
窓口申込受付期間:2024年1月4日~1月5日
級位 1級=2,340円 準1級=2,040円 2級=1,730円 準2級=1,630円 3級=1,530円 準3級=1,320円
段位 珠算・暗算=2,950円 珠算のみ=2,550円 暗算のみ=1,220円
販売・接客技術をはじめとして、販売促進に向けた企画立案や在庫管理、マーケティング、店舗の管理など幅広い実践的な知識が身につきます。
流通・小売業をはじめ業種・業態を問わず、顧客満足度を高めるノウハウを習得できます。
試験時間は1級:90分、2級:70分、3級:60分となります。
※上記は、5科目合計の試験時間です。
※「科目合格(1級)」「科目免除(2級・3級)」の各制度を利用して受験する場合も上記の試験時間となります。
試験日時は申込時に選択していただきます
1級=7,850円 2級=5,770円 3級=4,200円
※事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生します
全国約2000以上の試験会場で受験可能となっており、ネット試験として施行されます。「日商PC検定試験」は前身となる2つの検定「日本語文書処理技能検定試験」と「ビジネスコンピューティング検定試験」を統合・進化させたものであり、両検定試験あわせて延べ380万人の受験実績と企業からの高い信頼・評価を継承したものとして、今後も企業ニーズに十分応えられる内容となっています。
なお、本検定試験は「文書作成」と、「データ活用」と、「プレゼン資料作成」の三分野で、それぞれ独立した検定試験として施行します。
2・3級及びBasic 随時施行
1級 2023年10月1日(日) 2024年2月18日(日)1級
※申込期間は受験会場によって異なります
1級=10,480円 2級=7,330円 3級=5,240円 Basic(基礎)=4,200円
※プレゼン資料作成分野はBasicの実施なし
日商プログラミング検定試験は、学習の進捗度に応じて、初学者から段階的に学習・実験できるよう4つのレベルで実施いたします。また、上位レベルの試験においては、より実践的な内容とするよう、C言語、Java、VBAの言語別に(AIの開発に使用されるPythonの追加を予定)、知識のみならず、課題をプログラミングする実技試験を実施します。
施行日・回数は各ネット受験会場が決定
※申込期間は受験会場によって異なります
EXPERT=6,600円 STANDARD=5,500円 BASIC=4,400円 ENTRY=3,300円
メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と、活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識、技術、態度を習得していただくものです。
この検定試験が広く普及し、働く人たちの健康と生命、生活が守られ、企業においてはCSR(社会的責任)の遂行、労働生産性と企業価値の向上がもたらされることが期待されており、今後有望な資格といえます。
第35回Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種
2023年11月5日(日)
申込受付期間:2023年9月15日~9月24日(コンビニ決済)・2023年9月15日~9月28日(クレジットカード決済)
第36回Ⅱ・Ⅲ種
2024年3月17日(日)
申込受付期間:2024年1月26日~2月4日(コンビニ決済)・2024年1月26日~2月8日(クレジットカード決済)
Ⅰ種=11,550円 Ⅱ種=7,480円 Ⅲ種=5,280円
店やショーウインドー、ネット上...すべての場所に色彩があふれています。色は常に私たちの身近に存在し、文化や時代の流れに大きく影響を与えてきました。世相がその年の流行に反映されたり、商品やデザインを何色にするかでまったく異なった印象を与えたりと、色の性質・特性が心理的効果を与えるのです。
色彩の知識を身につければ、色の持つ効果をビジネスシーンで活かすことができます。「仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる」それがカラーコーディネーター検定試験です。
第54回
2023年6月23日(金)~7月10日(月)
申込受付期間:2023年5月19日~5月30日
第55回
2023年10月27日(金)~11月13日(月)
申込受付期間:2023年9月22日~10月3日
アドバンスクラス=7,700円 スタンダードクラス=5,500円
"ビジ法"は、法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識が習得できます。例えば、営業で取引先との契約書を締結する場面を想像してください。契約内容に不備や不利益がないか発見し、正しい判断ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。
身につけた正しい法律知識は、業務上のリスクを回避し、会社へのダメージを未然に防ぐことができます。同時に、自分の身を守ることにもなります。
第53回
2023年6月23日(金)~7月10日(月)
申込受付期間:2023年5月19日~5月30日
第54回
2023年10月27日(金)~11月13日(月)
申込受付期間:2023年9月22日~10月3日
2級=7,700円 3級=5,500円
ビジネスマネジャー検定試験®は、管理職として活躍が期待されるビジネスパーソンに対し、その土台づくりを目的とし、「あらゆる管理職が共通して身に付けておくべき重要な基礎知識」の習得を促進する試験です。
業種を問わず、あらゆる分野のマネジャーが共通して身に付けるべきマネジメントの実践の場で不可欠な知識を網羅的に体系立てて学習できます。
第17回
2023年6月23日(金)~7月10日(月)
申込受付期間:2023年5月19日~5月30日
第18回
2023年10月27日(金)~11月13日(月)
申込受付期間:2023年9月22日~10月3日
7,700円
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
第50回
2023年7月14日(金)~8月3日(木)
申込受付期間:2023年6月9日~6月20日
第51回
2023年11月17日(金)~12月7日(木)
申込受付期間:2023年10月13日~10月24日
2級=7,700円 3級=5,500円
世界的な環境意識の高まりにともない、多くの製品やサービスが環境を意識したものに変わってきています。企業においても、ビジネスと環境の相関を的確に説明できる人材の育成が欠かせないものとなっています。
eco検定は、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付く「環境教育の入門編」として、幅広い業種・職種の方に活用いただいています。
第34回
2023年7月14日(金)~8月3日(木)
申込受付期間:2023年6月9日~6月20日
第35回
2023年11月17日(金)~12月7日(木)
申込受付期間:2023年10月13日~10月24日
5,500円