宇宙航空技術利活用研究会 公開講演会「日本のものづくり、航空機産業の今後の動向」※情報交換会は受付終了

浜松商工会議所 浜松地域新産業創出会議宇宙航空技術利活用研究会 公開講演会
日本のものづくり、航空機産業の今後の動向
この度、宇宙航空技術利活用研究会(小粥勝好代表幹事)では公開講演会を開催いたします。
2017年になり、アメリカではトランプ政権が発足し今後の動向に注目が集まっています。日本では、中小企業の成長力強化のため、各政策が取り組まれている状況です。
そのような中、世界に誇れる技術力を持つ我が国の「ものづくり」や今後成長が期待される「航空機産業」が今後どのようになっていくのか。また、業界参入にはどのようなポイントがあるのか等、全国の中小企業の「現場」を訪れるなど現場主義で経験豊富な政策研究大学院大学 名誉教授 橋本久義先生をお招きしてご講演いただきます。ぜひこの機会にご聴講ください。
《日時》
平成29年3月17日(金)
講演会 16:00~17:30 情報交換会 17:45~19:00 (情報交換会は定員に達した為、締切とさせていただきます)
《場所》
グランドホテル浜松 2階 孔雀の間
《会費》
講演会:無料
情報交換会:5,000円(税込み) ※当日欠席は会費が発生いたします。キャンセルは開催前日16日(木)まで。
《講師》
政策研究大学院大学 名誉教授 橋本久義 氏
=講師プロフィール=
昭和20年5月21日福井県生れ(育ちは東京)。昭和44年東京大学工学部精密機械工学科卒業。通産省入省。昭和53年9月から西ドイツデュッセルドルフにJETRO調査員として3年間駐在。その後、機械情報産業局鋳鍛造品課長、中小企業技術課長、立地指導課長、総括研究開発官等歴任。平成6年8月から埼玉大学教授(政策科学研究科)、平成9年10月政策研究大学院大学教授、平成23年4月政策研究大学院大学名誉教授。通産省時代から「現場に近いところで行政を・学問を!」をモットーに第一次円高以来26年間で3,480以上の工場を訪問。全国の中小企業の現場を訪れて、技術者・経営者の意見を聞いてきた。行政・学界には珍しい現場主義者。政策研究院では、発展途上国の産業発展、中小企業の活性化をメインテーマに研究に取り組んでいる。「日本の中小企業は世界最強」「中小企業は日本のまごころ、世界の宝」と説く。著作「中小企業が滅びれば日本経済が滅びる」(PHP研究所刊2012年3月刊)等。日本テレビ系列「世界一受けたい授業(土曜日)」でも社会科目の先生役として出演。
ダウンロード
詳細情報
- 開催日時
-
2017年3月17日(金) 16:00~19:00
- 開催場所
-
グランドホテル浜松 2階 孔雀の間
浜松市中区東伊場1-3-1 - 料金
-
その他
講演会:無料、情報交換会:5,000円※情報交換会は定員に達した為、締切とさせていただきます。
- 定員
-
80人
- 講師
- 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 主査 福代孝良 氏
- 対象
- お申し込み方法
当ホームページ、又は添付の申込書へ必要事項をご記入の上、FAX・メール等でお申込ください。
- 注意事項
- 備考
- お問い合わせ
-
浜松商工会議所 工業振興課
TEL:053-452-1116
FAX:053-459-3535
MAIL:kogyo@hamamatsu-cci.or.jp