セミナー・イベント情報

その他
無料

佐野農園「水耕栽培」機械化検討会議

主催:浜松商工会議所 浜松農商工連携研究会

佐野農園「水耕栽培」機械化検討会議

 浜松農商工連携研究会(浜松商工会議所)では、農業生産法人等の具体的な機械化ニーズに対して、技術力のある「ものづくり企業」が集まり解決策を探る『機械化検討会議』を下記の通り開催いたします。
 本事業では、ニーズ先より必要な機能や予算等について現地で説明を受け、各参加企業が可能な提案を考え&開発し、双方が「win=win」の関係を築くことを目的としています。
 下記に記載した「水耕栽培の機械化ニーズ」に対応しうる可能性がある企業は、是非ご参加ください。

参加無料

◆開催日:平成26年3月17日(月)13:30~15:00

◆会 場:佐野農園(浜松市西区大久保町4880番地)

【「水耕栽培」及び「佐野農園」の概要】
 水耕栽培とは、土を使わないで植物の根を水に浸すような装置で栽培する方法。植物に必要な栄養分は水に溶かして与える。水耕栽培では、肥料濃度、pH、液温などを自在にコントロールできる為、栽培に適した条件を特定できれば連作障害を起こすことなく作物を栽培することができる。根もストレスなく養分を吸収できる為、通常の露地栽培よりも生産性が高まる。また、土を使わず栽培ができる為、害虫や微生物の混入の可能性も小さくなり、より清潔な環境でかつ農薬を低減して野菜を育てることが可能となる。更に、畑を耕したり畝を立てたり、あるいは施肥をしたりといった重作業が不要となる為、作業者の負担も軽減される。
 佐野農園ではサラダ菜やサラノバレタス、フルーツトマトを水耕で栽培。新品種の開発にも力を入れており、多品種の葉野菜などを出荷。水耕栽培により季節に影響されず、安定した商品供給が可能となっている。平成20年に農林水産大臣賞を受賞。

【佐野農園「水耕栽培」の機械化ニーズ】
・水耕パネルに苗を定植する作業
・パネル上で生育した作物を切断&収穫する作業
・水耕栽培する棚及びパネルの洗浄作業

◆定 員:10社 ※浜松農商工連携研究会 会員優先。応募者多数の場合は選考あり。
       ※参加申込に併せて当研究会にご入会いただいても結構です。※年会費(下半期分)1万円
       ※既に浜松地域新産業創出会議にご登録の企業は5千円(下半期分)の追加負担でご入会が可能です。
    
◆申込問合先:浜松商工会議所 工業振興課
          (TEL:053-452-1116 / FAX:053-459-3535)
          〒432-8501 浜松市中区東伊場2-7-1

ダウンロード

詳細情報

開催日時
2014年3月17日(月) 13:30~15:00
開催場所
佐野農園
浜松市西区大久保町4880番地
地図を見る
料金
無料

定員
10人
(浜松農商工連携研究会 会員優先。応募者多数の場合は選考あり。)
講師
有限会社 佐野農園 代表取締役 佐野 誠 氏
対象
お申し込み方法

当ホームページ、又は添付の申込書へ必要事項をご記入の上、FAX・メール等でお申込ください。

注意事項
備考
お問い合わせ
浜松商工会議所 工業振興課
TEL:053-452-1116
FAX:053-459-3535
MAIL:kogyo@hamamatsu-cci.or.jp
一覧に戻る
アクセス
入会案内
貸会議室申込
来所予約
お問合せ