宇宙航空技術利活用研究会 講演会 空の移動を身近にする 「Honda eVTOL」とは

浜松商工会議所 宇宙航空技術利活用研究会 講演会
空の移動を身近にする「Honda eVTOLとは」
~Hondaのコア技術を活かした新領域へのチャレンジ~
浜松商工会議所 宇宙航空技術利活用研究会では、無人航空機(ドローンなど)や航空機の電動化に関連した最新情報の提供、地元理工系大学との連携による自社技術の転用可能性を探ることを目的としたワーキンググループ活動など様々な事業を実施しています。空の移動を身近にする「Honda eVTOLとは」~Hondaのコア技術を活かした新領域へのチャレンジ~
今回は、「Honda eVTOL」というHondaの新たな取組について、新モビリティ領域統括 フェローの川辺俊氏にご講演いただきます。なぜeVTOLなのか、Hondaが取組む理由と事業の可能性について、ここでしか聞けない貴重なお話になること間違いなしです!この機会にぜひお申込みください。
日 時:2022年12月16日(金)14:00~16:00
会 場:グランドホテル浜松 鳳東の間
参加費:無料
<講師紹介>
講 師:株式会社本田技術研究所 先進技術研究所 新モビリティ領域統括 フェロー 川辺俊 氏
1987年新卒入社。入社以来ジェット機やF1レース車、四輪車の開発に関わり、2019年から先進技術研究所で新モビリティ領域統括となる。eVTOLおよび宇宙ロケットのプロジェクトを推進。(*以下はHonda特設サイト インタビュー記事より抜粋)
先進技術研究所の新モビリティ部門では、2030年以降の先をみて、人々の自由時間や人が活躍できる時間や空間をもっと拡大する、新しいモビリティをつくろうとしています。
「空飛ぶクルマ」とも呼ばれている「Honda eVTOL」(電動垂直離着陸機)をつくり、それをコアとして地上を走る自動車などのHonda製品や、インフラ・運用システムなどの様々な要素とも組み合わせて、新しいモビリティシステムをつくり出そうとしているんです。
*掲載記事URL:https://www.honda.co.jp/career/66.html
ダウンロード
詳細情報
- 開催日時
-
2022年12月16日(金) 14:00~16:00
- 開催場所
-
グランドホテル浜松 鳳東の間
浜松市中区東伊場1-3-1 - 料金
-
無料
- 定員
-
50人
- 講師
- 株式会社本多技術研究所 先進技術研究所 新モビリティ領域統括 フェロー 川辺俊 氏
- 対象
- お申し込み方法
(1) 本ページ下部の「このイベントに申し込む」から直接申込
(2) 添付の申込チラシ裏面の「講演会参加申込書」に必要事項を記入いただきFAXかメールで申込
- 注意事項
・新型コロナウイルス感染症対策のため、検温および手指の消毒、マスクの着用にご協力ください。
・講演会当日、発熱(37度以上)の方は参加をお控えください。入場をお断りさせていただく可能性がございます。
・会場内での食事はお控えください。水分補給は周囲をご確認の上行ってください。
- 備考
本イベントは浜松商工会議所 浜松地域新産業創出会議 宇宙航空技術利活用研究会が主催しています。
浜松商工会議所会員でない方、また浜松商工会議所会員だが、浜松地域新産業創出会議に参画していない方はこの機会にぜひご入会・ご参加をご検討ください。
<浜松地域新産業創出会議とは>
浜松地域新産業創出会議は、当地域に所在する中堅・中小企業が産学官連携による新技術・新製品開発や市場の販路拡大等を通して新規産業創出を図り、加えて当地域の次代を担う高度人材の育成を図ることにより、当地域を世界有数の産学官連携拠点を有する高度産業都市として成長・発展させることを目的に、2010年(平成22年)年4月より活動しています。
コーポレートサイト:https://www.hama-sss.com/
宇宙航空技術利活用研究会の紹介(YouTube動画):https://www.youtube.com/watch?v=d_1kiV2iaVY
- お問い合わせ
-
浜松商工会議所 工業振興課
TEL:053-452-1116
FAX:053-459-3535
MAIL:kogyo@hamamatsu-cci.or.jp