これだけは備えたい!水害対策- BCP(事業継続計画)~ 基本編 ~
水害対策はリスクの把握から!
近年、地球温暖化などに伴う気象変動の影響により、大規模な水災害が発生する懸念が高まっています。平成30年9月の台風24号の襲来により、浜松市においても復旧までに1週間近くかかった地域がありました。
各地で毎年のように局地的大雨や集中豪雨が観測され、水害・土砂災害などにより深刻な被害が発生しており、今や水害は身近な災害の一つとなっています。
今後さらに激甚化・頻発化が予測される水害から従業員の生命および企業の財産を守り、事業継続・早期復旧するための対策の一つとして、水害版BCP(事業継続計画)を策定するための勉強会を行います。
内 容
◎水害版BCP作成にあたって、水害リスクの把握が重要です。本勉強会では、水害リスクの把握方法やハザードマップの読み方について説明し、水害版BCP作成のポイントをお伝えします。
□ 近年の水害発生状況
□ 浜松での災害履歴
□ 水害リスクとハザードマップの読み方
□ BCP作成の必要性
□ BCP作成上のポイント など
~BCP(事業継続計画)とは~
「Business Continuity Plan」
不測の災害や事故などが発生した場合でも、事業を早期に復旧させ企業の継続を図るために策定しておく計画のことです。
★「実践編」も11月に開催予定★
「実践編」では、BCP作成ツールを用いて水害版BCPの作成演習を実施します。
「基本編」「実施編」あわせてのご参加をおすすめします。NEWing10月号に掲載予定です。
ダウンロード
詳細情報
- 開催日時
-
2022年10月06日(木) 13:30~15:00
- 開催場所
-
浜松商工会議所 10F BC会議室
静岡県浜松市中区東伊場2-7-1 - 料金
-
無料
- 定員
-
50人
(会場参加:50名 Web聴講:50名) - 講師
- 遠州流域治水協議会 事務局
- 対象
- 水害版BCPを策定したい企業・水害リスクを把握したい企業
- お申し込み方法
ホームページ下部よりお申込みいただくか、添付の募集チラシに必要事項をご記入いただき、FAXまたはメールで事務局宛送信してください。
- 注意事項
■新型コロナウイルスへの対応
※マスク着用・入室前の消毒・入室前の検温にご協力ください。
※体温が37.5℃以上の方は、ご欠席をお願いします。- 備考
・Web聴講はZoom(ウェビナー形式)で行います。インターネット環境とパソコン・タブレットなどをご用意ください
・Web聴講にてお申込みいただいた方には、後日参加用URLをメールにて送付いたします
・新型コロナウイルスの影響により、完全オンラインでの開催となる可能性があります- お問い合わせ
-
浜松商工会議所 情報推進課
TEL:053-452-1110
FAX:053-452-6682
MAIL:joho@hamamatsu-cci.or.jp